ワードプレスブログ 4ヶ月経過のアクセス報告 2万PV突破!
ワードプレスブログを開始して4ヶ月が経過
8月が終了し、ワードプレスブログも約4ヶ月が経過しました。
8月が終了しましたので、4ヶ月目のレポートを報告していきたいと思います。
この1ヶ月でのアクセス目標としては20,000PV。
メインのブログだけでは達成できませんでしたが、ブログ全体では2万PVを達成することができました。
ただ、本来の目的である収益の方は、先月に比べると少し上がっただけの、微増にとどまりることに。。。
アクセス数に比例して売上が上がってくれればと思いましたが、厳しい結果でした。
では早速4ヶ月目の結果報告を行います。
メインブログの4ヶ月経過時のPV数・アクセス解析
期間:2017/8/1〜8/31(1ヶ月間)
記事数:35記事(1.13記事/日)
セッション数:15,255(6,202) 246.0%
ユーザー数 :14,541(5,923) 245.5%
PV数 :18,322(7,365) 248.8%
ページセッション数:1.20(1.19)
セッション時間:0.36(0.31)
直帰率 :88.68%(89.58%)
検索クエリ数:6,072ワード(4,534ワード) 133.9%
表示回数 :140,837回(70,856回) 198.7%
平均掲載順位:30位(33位)
※検索クリエ・表示回数・平均掲載順位は8/29までの数値
記事数は合計164記事に。
先月立てた目標が20,000PVだったのですが、単体のブログでは達成できず。
先月、記事があまり書けませんでしたが、今月は1日1記事以上を書きました。
メインのブログの他にも4つブログもあり、今月はトータルでかなりの記事数に。
他のブログはまだまだ育てていく余地があるので、今後に期待しながらそれぞれのブログを育てていこうと思います。
アクセス数は、先月に続き右肩上がりの状態なので、今後も引き続き伸ばせるよう取り組んでいこうと思います。
1日のPV数は最高950PVまで上がりました。
今月、記事数を量産できたのは、ランサーズやシュフティで記事を集めたことが、記事を量産できた要因となりました。
ただ、全ての記事内容を外注するのではなく、あくまで体験談やベースのお役立ち情報部分のみを外注し、SEOを意識したり、全体の構成をどうするかなどは自分で組み立てて記事化。
体験談などは、自分ではかけない内容なので、うまく絡めることでオリジナルで深い内容の記事になるので、外注化をしてみてよかったと思います。
これからもっと依頼の精度をあげ、良い記事を書いてもらえるようなテーマづくりや依頼内容にしていきたいと思います。
アクセスの内訳
アクセスの内訳は、多くを検索流入とダイレクトの流入が占めている。
検索流入 :43.1%
ダイレクト:51.9%
内訳はほぼ変わらずですが、検索がほとんどではないかと思います。
検索クリエをみていても、1位になっているワードがかなり増えてきたり、1ページ目に出ているワードもかなり増えてきているので、これからもっと検索流入を増やしていきたい。
検索数の多いワードでも順位が上がってきているのは良い傾向!
5ヶ月目の今月はもっと検索順位を上げていけるよう、記事の守勢にも取り組んでいきたいと思う。
現状の取り組み
今やっていることとやっていくことを書き出してみます。
- 1日1記事以上書く
- 1記事の文字数は2,000以上
- キーワードに気をつけて記事を書く
- アクセス解析をチェックする
- 記事の文字出現数チェックをする
- 検索クエリをチェックする
- 記事を推敲し、修正を加える
基本的にはこのようなことを意識して記事を書いていってます。
この1ヶ月でアクセスに関する本を読んだところ、需要のあるキーワードをもっと強化する必要があると考え、キーワードを洗い出し、優先順位をつけ、定期的に対象のワードが今何位なのかをまとめ、どこを改善していくのかわかるようにまとめていくようにしました。
記事の書き方や文章の構成、SEOについての基礎的なことから、実例なども踏まえたキャッチコピーのライティング、また、キーワードの選定の仕方などかなり勉強となりました。
この本を見るまでは、サーチコンソールで順位やアクセスの多いものを中心に文章の修正を行なっていたのですが、この本で需要の多いキーワードの選定方法や重要性などを勉強し、アクセスUPにつながったと思います。
今後もこれを参考にしながらアクセスUPに向けて取り組んでいこうと思います。
また、先月、メインの専門ブログの他に立ち上げていると報告しておりましたので、そちらのレポートも記載します。
テーマをもう少し広げた2つ目のブログ
期間:2017/8/1〜8/31(1ヶ月間)
記事数:19記事(9記事)+10記事
セッション数:829(322)257.4%
ユーザー数 :778(300)259.3%
PV数 :1047(386)271.2%
ページセッション数:1.26(1.20)
セッション時間:0.42(0.22)
直帰率 :87.21%(88.20%)
検索クエリ数:1042ワード(804ワード)
表示回数 :14,706回(7,203回)
平均掲載順位:47位(50位)
※検索クリエ・表示回数・平均掲載順位は8/29までの数値
先月、このブログはほとんど更新できていなかったのですが、月の中盤ぐらいからはほぼ1日1記事のペースで更新をすることに。
まだまだアクセスは少ないですが、トータルの記事数が56まで増えてきたので、中長期で少しづつでも育てていきたいと思います。
3つ目のブログ(このブログ)
期間:2017/8/1〜8/31(1ヶ月間)
記事数:4記事(1記事)+3記事
セッション数:697(517)134.8%
ユーザー数 :657(489)134.4%
PV数 :779(569)136.9%
ページセッション数:1.12(1.10)
セッション時間:0.20(0.22)
直帰率 :92.68%(93.81%)
検索クエリ数:288ワード(249ワード)
表示回数 :7,660回(4658回)164.4%
平均掲載順位:35位(31位)
※検索クリエ・表示回数・平均掲載順位は8/29までの数値
このブログも一時もう少し 記事を増やしていこうと思ったのですが、次に紹介する第4・第5のブログに注力するため、記事数はあまり増えませんでした。
4つ目のブログ(アパレル系) 2017/8/12開設
期間:2017/8/1〜8/31(1ヶ月間)
記事数:23記事
セッション数:36
ユーザー数 :33
PV数 :47
ページセッション数:1.31
セッション時間:0.20
直帰率 :77.78%
検索クエリ数:ー
表示回数 :ー
平均掲載順位:ー
※検索クリエ・表示回数・平均掲載順位は8/29までの数値
5つ目のブログ(トラブル解決系) 2017/8/27開設
期間:2017/8/1〜8/31(1ヶ月間)
記事数:6記事
セッション数:6
ユーザー数 :6
PV数 :7
ページセッション数:1.17
セッション時間:0.01
直帰率 :83.33%
検索クエリ数:ー
表示回数 :ー
平均掲載順位:ー
※検索クリエ・表示回数・平均掲載順位は8/29までの数値
4つ目・5つ目のブログはまだまだこれからのブログです。
今月・来月ぐらいで少しでも形にしていければと思います。
今月は、この5ブログで計87記事を書きました。
1日約2.8記事!!
1ヶ月60記事を書いた初月もがんばったと思いましたが、今月はかなりの記事数をかくことができました。
1つ目のブログが2万PV目前で、2つ目のブログも1000PVを突破!
アクセス数だけを取るといい月だったと思います。
4ヶ月目の収益
収益面も報告します。
基本的にはショップを運営しており、そちらでの売上を目指しています。
アリフィエイトもAmazonアソシエイトやA8、Googleアドセンスをやっています。
金額はおおよそというところではありますがご報告します。
7月の収益計:30,000円程度
内訳は収益の比率としてご紹介します。
SHOP利益:45%程度(売上数:11) 前月比:約110%
Amazonアソシエイト:10%程度(売上数:17) 前月比:819%
グーグルアドセンス:26%程度 前月比:約200%
A8:0%
アクセストレード:3.6%程度
先月、2万円弱の収益があったので、アクセスの増加とともに収益も2倍から3倍ぐらいまで行くと期待していたんですが、思ったほど伸びず。。。
ブログのアクセス数もそうですが、ブログの文章・ネットショップの見せ方なども改善し、収益が上がるような仕組みを作っていければと思います。
5ヶ月目の目標
- 記事数:1日2記事以上掲載(できれば1日4記事更新)
- PV数 :20,000PV以上
- ページセッション数・滞在時間・直帰率の改善
- 収益 :10万円
- ブログ・ショップの改善 ⇒ コンバージョン率アップ
- 記事の外注化
記事の外注かも行ないだしたので、今月も引き続き外注化して記事の量産を行ないたいと思います。
ただ、質のいい記事を集められるような依頼の仕方にも意識していきたいと思います。
少しづつですがそれぞれの部分で成長してきている気がするので、引き続き勉強と作業を繰り返して収益のアップに向けて取り組んでいきたいと思います。
目玉焼きにかけるものはケチャップ??ロイヤルホストは正しいの?
みなさん、目玉焼きには何をかけて食べてますか?
当然ケチャップです!!
って言う人が多いんでしょうか?
ロイヤルホストでモーニングをした時のこと
朝から仕事をしようとした時のことです。
先日、九星気学を診断してもらったこともあり、吉方位の方角にあるカフェなどで仕事をしようと探してたら、その方角にロイヤルホストがあったので、モーニングをしながら仕事をしようとはありました。
ロイヤルホストのモーニングのメニューがいくつかありますが、目玉焼きが2個ついたセットを注文しました。
メニューには目玉焼きの他に、ハッシュドポテトやソーセージ、パンがついたドリンクバー付きのものでした。
お客さんの人数の割にメニューを聞きにくるタイミングや、料理が出てくるタイミングがかなり遅いなぁと感じながら、まあしょうがないかと思ってました。
目玉焼きにはケチャップが一般的??
料理が出てきて思ったのには、目玉焼きにかけるものがないということでした。
パンは、厚切りのパン半分なのですが、その量にもかかわらず、ジャムとマーガリンが出てきて、どちらかひとつしかかけられない量にも関わらず、ちゃんと2種類出してくれているのに、目玉焼きにかけるものは見当たりませんでした。
唯一可能性があるものは、ソーセージ用と思っていたケチャップがあるくらい。
個人的に、目玉焼きにケチャップをかけて食べたことがなく、これは勝手にソーセージ用だという認識でいました。
まあ、目玉焼きになにもかけるものが付いてこないということは、味が付いているんだと思い、一口食べてみましたが、物足りない感じ。。。
目玉焼きに醤油はあり得ない??
『店員さんにかけるものはないですか?』と聞いてみたところ、
『ケチャップです!』とのことでした。
個人的にはあり得ないと思っていたのですが、当たり前のように回答されたので、そんなものなのかなぁとも思ったのですが、やっぱりあわなさそうだったので、
『他にかけるものはないですか?』
と聞いたところ、
『じゃあソースですか?』
という回答。。。
個人的は醤油が当たり前だと思っていたので、かなりショックでした。。。
『醤油じゃないんですか?』と聞きましたが、
店員さんはピンと来ていない様子。。。
店員さんは不満ながら、お持ちしますとのことだったので、しばらく待つと、
持ってきたものは、ソース・醤油・塩の3種類を持ってきました。
しかも、ソースが当たり前のように一番最初にソースを持ってきて、僕が言った醤油は凄く否定されたように感じました。
店員からしたら、醤油はあり得ないから、考えられる調味料を全て持っていくべきと思ったんですかね。。。
せっかく吉方位を選んで入ったお店なのに、ちょっとショックでした。。。
目玉焼きに合う調味料のランキングは?
なんか腑に落ちない感じがしたので、目玉焼きに合う調味料のランキングをチェックしてみました。
ネットで探したランキングが下記です。
・目玉焼きにかける調味料ランキングトップ10
1位 醤油 (35%)
2位 塩とコショウ (18%)
3位 塩 (9.5%)
4位 ウスターソース (8.5%)
5位 ケチャップ (4.5%)
5位 お好みソース (4.5%)
5位 コショウ (4.5%)
8位 とんかつソース (3.5%)
9位 マヨネーズ (2.5%)
10位 ラー油 (2%)
ソースやケチャップも4位・5位には入っていますが、醤油が1/3以上で、一般的だとは思うのですが・・・。
ロイヤルホストのマニュアルとして、目玉焼きにはケチャップを推奨しているのか、単に店員さんが目玉焼きにはケチャップやソースが一般的だと思っていたのかわかりませんが、なんか朝から変な感じでした。
ただ、そんなことがあったからこそ、ネットで調べてみることになり、いろんな食べ方があるんだという発見になったのは、結果的に良かったのかなぁと思います。
まあこれからもできる限り吉方位に入ってみるようにして、いろんな幸運をもらえるように過ごしていこうと思います。
九星気学の診断(占い)を受けてみた
先日、朝活に参加したという記事を書きましたが、今回は、そこで知り合った九星気学をやっている方に、診断(占い)をしてもらってきました。
その内容についてレポートします。
朝活でのつながり
僕は、基本的に慎重な性格ということもあり、普段は朝活や交流会などに出かけても、良い情報だけ吸収し、その後個別に誰かに会って、何かをするということはしませんでした。
特に、お金が絡んだり、経営や起業についての交流会ではネットワークビジネスや、怪しい系のものも多かったりと、途中まで熱く語っていたのに、フタを開けるとネットワークビジネスの勧誘に至るというケースを良く経験したり、人の話を聞いていたため、余計に慎重に判断して行動するよう心がけています。
ただ、やはりこういった朝活や交流会では、普段接している会社の人とはできない話だったり聞けない話もたくさんあるので、刺激になり、みなさんも機会があれば行ってみてほしいとおすすめします。
あなたの脳が9割変わる! 超「朝活」法―脳科学の最高権威がはじめて明かす
九星気学を診断(占い)してもらうことに
このような性格ということもあり、いつもならこのような話があっても診断してもらうことはないのですが、なぜかその人の話はすんなり受け入れられ、話を聞いてみたいと思うようになりました。
話を聞いてみたいと思ったのは次のような理由からです。
- 占いではなく、統計を元にどのような行動をすればよいかのアドバイスをくれる
- 実際にやってみた人が幸運になっている
- 全く売り込んでこなかった
占いではなく、統計を元にどのような行動をすればよいかのアドバイスをくれる
今のところ、まだ九星気学をわかっていないのでここでうまく説明できないのですが、占いではなく、生年月日より、本人の根本的な性格があり、自ら持っている性格・持っていない性格を教えてくれます。
その持っている性格・持っていない性格の中で、持っていない性格の部分の気を取り入れることで、運が上がっていくというようなものです。
その足りない性格をうめるために、日によってどの方角に行けば運気が上がるなどを教えてくれるというものです。
※自分が理解した範囲のことを元に記載していますので、実際の九星気学については書籍やネットなどで調べてみてください。
[新版]日本で一番わかりやすい九星方位気学の本 (PHPビジュアル実用BOOKS)
ある統計を元に診断してくれるので、占いとは違い、胡散臭さがなく信用してみてもいいかなと思いました。
実際にやってみた人が幸運になっている
実際にアドバイスを元に行動した人が結婚したり、経営がうまくいったりと、幸運になっている人が多く出ていたのも、やってみようと思ったポイントです。
その方自身も、九星気学をビジネスとしてやり始めたのは数年前だそうなのですが、勉強しながら自分で実践してみたり、人にアドバイスをしているうちに、自分が結婚・出産をしたり、アドバイスを受けた人も結婚したり事業が成功したりと、効果があったのでビジネスとして確立していくことにしたそうです。
全く売り込んでこなかった
これが正直一番のポイントかもしれません。
なかなかはじめて聞いても受け入れづらい内容なのですが、実際にやってみた人が幸運になっていたり、その口コミで仕事が広がっているのを聞いていると、ぜひ聞いてみたいという気持ちになりました。
売り込まれると引いてしまっていた可能性もあるのですが、全く売り込んでこず、逆に診断する人の数が多く、断っているケースもあるほどとのこと。
このような理由から、やってみようと思いました。
金額は、毎月支払う形ですが、数ヶ月やってみて結果が出なければ辞めてもいい可と思えるような金額なので、初めやすかったというのもあります。
このブログに書くネタにもなりますし、当分は九星気学を参考に行動し、また結果や効果などは書いていこうと思います。
朝活の交流会に行ってみた!
今回は、朝活に行ってきた時の話について書いてみようと思います。
朝活について
朝活とは、その名のとおり朝に活動することです。
仕事に行く前、学校に行く前、普段は寝ている時間に何らかの活動をすることです。
世間では、自己研鑽の為の勉強を行うことだと思っている人も多くいますが、
勉強だけでなく、趣味であったり、人との交流であったり、健康づくりの為の運動であったり何でもいいのです。
十分な睡眠時間をとっていたとしても、朝は時間がある限りついつい寝てしまうもの。
ただ寝ているのではなく、なにか活動して自分の成長につなげましょうということで始まりました。
私自身、近い将来独立することも考えているので、経営者や独立を考えている人たちの話を聞いたり、いろんな情報を得たいと思い、朝活への参加してみました!
朝活の不安
ただ、不安なこともかなりありました。
リピーターさんばかりでなかなかなじめなかったらどうしよう。。。
年齢層が若すぎて温度差があったらどうしよう。。。
ネットワークビジネスなどに勧誘されたらどうしよう。。。
挙げるとキリがないほど。
昔は朝活ではないですが、ビジネス系のセミナーなどにも良く参加していたので、抵抗はないはずだったのですが、選ぶところを間違えると時間の無駄なだけでなく、いろんな影響があるかもと二の足を踏んでました。
朝活への参加 1日目
いろいろ調べましたが、どれがいいのかよくわからないまま、場所的に家から近いところ、また、時間が合うところに2つ行ってみました。
ひとつは、30人ぐらい参加している結構規模の大きい朝活でした。
全ての人とははなしていないので、正確な情報はわかりませんが、20代〜60代ぐらいまでと、幅広い年齢層の朝活でした。
ただ、30人ぐらいいたとしても、全ての人と話せる訳ではなく、3つほどのグループにわかれ、10人づつぐらいでの話でした。
まずそれぞれ自己紹介をし、その後、テーマに乗っ取って話すという形式でした。
参加者は、経営者や最近独立し始めた人、また、今後独立を目指している人や、本業がありながら占いなどをしている人など様々でした。
ただ、どなたも会社員として働くだけでなく、活動的に動いている人ばかりだったので、話を聞いていても刺激になり、有意義な会でした。
なかでも、経営者で長く色々な事業をされている方がいて、その方の話はすごく刺激になりました。
いまでは事業が5つほど軌道に乗っているものがあり、他にもいくつか事業を立ち上げているということでした。
プライベードの面でも、考え方が凄すぎて、まるで日本に住んでいるとは思えないほどの生活をしている方で、大きな衝撃と刺激がありました。
日常では出会うことのないような方で、朝活に参加してよかったと思いました。
朝活への参加 2日目
1日目の朝活は、特に印象に残った経営者の方のこともあり、2日目も新たな出会いがあるかと期待一杯で朝活に参加しました。
1回目に参加したところとは別の会で、人数はかなり少なめで5人程度の会でした。
2回目に参加した方の朝活は、特にテーマなどはなく、それぞれの活動していることなどを元にいろんな話をしました。
やはり独立している方が多く、みなさん想いを持って活動しており、2回目の今回もかなりの刺激を受けました。
特に思ったのは、世の中を良くしたいと考えている方が多く、話を聞いていても共感することが多かったです。
私も独立を考えて活動しているのですが、世の中を良くしたいとまでの考えではなく、経済的な自由を求めて独立したいという要素が多く、声高に七位か伝えられるようなものが現状ない状態です。
この辺りのことをしっかり考えている人は、こういった朝活の場でも、しっかりとした考え方をしており、共感する部分が多く、見習わないと行けないと痛感しました。
2回目に参加した人の中で印象に残った人は、統計学をされている方で、アドバイスした方が成功したり結婚したりと言う実績もある方で、凄く興味深かったです。
その方自体は、特にその統計学を売り込んでいる訳ではなく、事実として伝えているだけなのですが、凄く興味深く、実際に統計学を受けてみたいと思いました。
それは私だけでなく、他の方も受けたいと思ったようで、やはりそういった場でもしっかりとした考えや実績があることで、自然発生的に仕事が広がっているんだと改めて実感しました。
まとめ
今回、朝活に行って思ったことは、人を幸せにすることを中心に事業をしていくことで、仕事は自然と広がっていくんだと思いました。
また、自分で仕事をしている方は、楽しんで事業をしているんだなぁということも実感しました。
自分がこれからどのような道に進んでいくのかわかりませんが、なにをするにせよ、人に自信を持って説明できる仕事をしていきたいと思いました。
まだまだ足りないところが多いですが、一歩ずつ成長していけるよう取り組んでいこうと思います。
ワードプレスブログ アクセス報告3ヶ月経過 収益が18,000円を超しました!!
ワードプレスブログを開始して3ヶ月が経過
7月が終了し、ワードプレスブログも約3ヶ月が経過しました。
7月が終了しましたので、3ヶ月目のレポートを報告していきたいと思います。
この1ヶ月ではアクセスの目標としては6,000PVを目指して這いましたが、本来の目的である収益の方も、定期的に売上を上げていける兆しとなる月になればと考えていました。
6月にメインで取り組んでいるSHOPの初売上があったのですが、まぐれの要素もあり、まだまだ売上が見込める状況ではありませんでした。
また、グーグルアドセンスも6月27日に導入したばかりで、6月は200円程度の収益にとどまっていました。
そういう意味で7月は重要な月だったと思います。
3ヶ月経過時のPV数・アクセス解析
期間:2017/7/1〜7/31(1ヶ月間)
記事数:26記事(0.83記事/日)
セッション数:6,202(1,923) 322.5%
ユーザー数 :5,923(1,755) 337.5%
PV数 :7,365(2,367) 311.2%
ページセッション数:1.19(1.23)
セッション時間:0.31(0.30)
直帰率 :89.58%(89.08%)
検索クエリ数:4,534ワード(1,682ワード) 270.0%
表示回数 :70,856回(18,612回) 380.7%
平均掲載順位:33位 (27位)
※検索クリエ・表示回数・平均掲載順位は7/28までの数値
記事数は合計130記事になりました。
先月立てた目標が6,000PVだったので、なんとか達成できました!!
今月は、旅行に行ったりゴルフに行ったりで、全く作業しない日も何日か合ったため、記事数は1日1記事を下回り、26記事にとどまってしまいました。
また、メインのブログからの売上もなかなか見られず、アクセスが増えても売上がないことで途中までモチベーションが下がりかけていたのも事実です。
ただ、記事の修正や、検索数の多いワードの記事を作成したりと、2ヶ月目までに行なっていなかった作業も増やすこともあり、ドメインが強くなってきたことに加え、アクセスが伸びた要因ではないかと思います。
アクセス数の推移
アクセス数の推移としては、
7/1〜7/8:100〜150PV
7/9〜7/14:200〜250PV
7/15〜7/21:200〜300PV
7/22〜7/28:250〜300PV
7/29〜7/31:400〜500PV
と、だいたい1週間ごとに1日の平均PV数が伸びていっている状態です。
振り返ってみるとこの1ヶ月でかなりSEOの考え方や取り組み方にも成長できている感じがしてちょっと前までアクセスがほとんどなかったのがウソのようです。
今書いている記事も、数ヶ月後にはこんな少ないアクセスで喜んでいたのかと思えるようにしていきたいと思います。
1日の最高PV数も、476ともう少しで500というところまで来ましたので、来月には1日の平均PV数を600以上にし、20,000PVまで持っていければと思います。
アクセスの内訳
アクセスの内訳は、多くを検索流入とダイレクトの流入が占めている。
検索流入 :48.7%
ダイレクト:46.5%
内訳はほぼ変わらずですが、検索がほとんどではないかと思います。
検索クリエをみていても、1位になっているワードが合ったり、1ページ目に出ているワードもかなり増えてきているので、これからもっと検索流入を増やしていきたい。
多くを占めている記事はあるが、他にもアクセスがいろんな記事からで始めているのはいい傾向ではないかと思います。
今後は、需要のあるワードでもっと順位を上げていけるよう、記事の修正にも力を入れて取り組んでいこうと思います。
現状の取り組み
今やっていることとやっていくことを書き出してみます。
- 1日1記事以上書く
- 1記事の文字数は2,000以上
- キーワードに気をつけて記事を書く
- アクセス解析をチェックする
- 記事の文字出現数チェックをする
- 検索クエリをチェックする
- 記事を推敲し、修正を加える
基本的にはこのようなことを意識して記事を書いていってます。
この1ヶ月でアクセスに関する本を読んだところ、需要のあるキーワードをもっと強化する必要があると考え、キーワードを洗い出し、優先順位をつけ、定期的に対象のワードが今何位なのかをまとめ、どこを改善していくのかわかるようにまとめていくようにしました。
記事の書き方や文章の構成、SEOについての基礎的なことから、実例なども踏まえたキャッチコピーのライティング、また、キーワードの選定の仕方などかなり勉強となりました。
この本を見るまでは、サーチコンソールで順位やアクセスの多いものを中心に文章の修正を行なっていたのですが、この本で需要の多いキーワードの選定方法や重要性などを勉強し、アクセスUPにつながったと思います。
今後もこれを参考にしながらアクセスUPに向けて取り組んでいこうと思います。
また、先月、メインの専門ブログの他に立ち上げていると報告しておりましたので、そちらのレポートも記載します。
テーマをもう少し広げた2つ目のブログ
期間:2017/7/1〜7/31(1ヶ月間)
記事数:9記事(0.29記事/日)
セッション数:322(252)
ユーザー数 :300(203)
PV数 :386(321)
ページセッション数:1.20(1.27)
セッション時間:0.22(0.18)
直帰率 :88.20%(86.90%)
検索クエリ数:804ワード(354ワード)
表示回数 :7,203回(1704回)
平均掲載順位:50位(63位)
※検索クリエ・表示回数・平均掲載順位は7/28までの数値
こちらはほぼ更新できておらず、伸びも悪いです。
ただ、7月前半はこのブログを中心に少し売上が出ていたので、アクセスは少ないですが、売上につながるブログなのでこちらにも力を入れていかないと行けないと思っています。
このあたり、記事の外注化も考えているので、SEOのアクセスを伸ばしたい方にはお伝えできるテクニックなどもあると思いますので、興味がある方はコメントいただければ幸いです。
3つ目のブログ(このブログ)
期間:2017/7/1〜7/31(1ヶ月間)
記事数:1記事(0.03記事/日)
セッション数:517(234)
ユーザー数 :489(218)
PV数 :569(284)
ページセッション数:1.10(1.21)
セッション時間:0.22(0.28)
直帰率 :93.81%(88.46%)
検索クエリ数:249ワード(95ワード)
表示回数 :4658回(1588回)
平均掲載順位:31位(21位)
※検索クリエ・表示回数・平均掲載順位は7/27までの数値
正直、このブログは7月、アクセスの報告しか書けませんでした。。。
ただ、アクセスは倍以上に増えており、はてなブログの強さを改めて実感しました。
こちらには、雑多なテーマで書いていく予定なので、いろんな情報を載せていきたいのですが、メインのブログやショップに注力するあまり、まだこのブログを書く余力が残っていませんでした。
ただ、このブログも重要だと感じているので、こちらは個人的に興味に思っていることや実践していることを中心に書いていければと思います。
3つのブログをあわせて、3ヶ月目の記事数はやっと36記事。
なんとか1日1記事は超しているものの、先月・先々月に比べるとブログに割く時間などが減ってしまっています。
後ほどご紹介する収益の方も伸びてきて、今やっている作業が後の収益に影響すると思いますので、4ヶ月目の8月はまた気を取り直して取り組んでいきたいと思います。
3ヶ月目の収益
収益面も報告します。
基本的にはショップを運営しており、そちらでの売上を目指しています。
アリフィエイトもAmazonアソシエイトやA8、Googleアドセンスをやっています。
金額はおおよそというところではありますがご報告します。
7月の収益計:19,000円程度
内訳は収益の比率としてご紹介します。
SHOP利益:75%程度(売上数:6)
Amazonアソシエイト:2%程度(売上数:5)
グーグルアドセンス:23%程度
A8:0%
アクセスの総合計が8320PVに対しての収益が約19,000円なので、かなり効率よく収益につなげられているのではないかと思います。
他のブログや本などを見ていると、1PVあたりの収益は0.1〜1円ぐらいとされているので、1PVあたり2.28円稼げているのはかなり効率が良さそう。
収益も1万円を超えるのに苦労したというアフィリエイターの方も多く、その後は倍々で増えていっている人が多いので、早く10万円・100万円と収益を伸ばしていきたいと思います!
4ヶ月目の目標
- 記事数:1日1記事以上掲載(サブブログ含め2記事以上掲載)
- PV数 :20,000PV以上
- ページセッション数・滞在時間・直帰率の改善
- 収益 :10万円
- 記事の外注化
PV数は、ここ3日で400PV/日を超えており、500PVも見えてきているので、今のペースで行くと十分に達成できる数字ではないかと思います。
収益に関しては、正直どのあたりを目標にすべきか迷ったのですが、年末までに月50万円稼ごうと思うと、8月あたりで10万円の達成が必要になると思い、高い目標ですが立ててみました。
記事数に関しては自分次第なので、しっかり記事を書いていくようにします。
また、記事の外注化にも本格的に取り組んでいきたいと思います。
今は主に2つのブログを運営(このブログは外注予定なし)しているのですが、効率化とさらに特化ブログの新規制作を考えると全部個人でやるのには限界があるため、外注できるところはしていきたいと思います。
基本的に、外注をお願いするのは、記事のテーマと見出しを伝え、1,000文字〜2,000文字の原稿を書いてもらうところまでを考えており、修正やSEO向けに文字を書き換える作業は自分でやる予定です。
記事を作成する人に文章の修正までもしてもらっても良いのですが、それよりも外注する方には記事を量産してもらいたいと考えております。
1,000文字:200円
2,000文字:400円
を予定しており、良い記事やアクセスを集められた記事にはボーナスもつけていきます。
また、大阪にいる方であれば、ブログ運営のノウハウなどもお伝えできると思いますので、これからブログで稼ぎたいと思っている方などはぜひコメントやメッセージをいただければ幸いです。
ワードプレスブログ アクセス解析 2ヶ月経過
ワードプレスブログを開始して2ヶ月が経過
厳密には、7月3日で2ヶ月になるのですが、後数日だということと、収益の部分の計算のためには月で締めたほうがわかりやすいため、今後は月ごとに報告をしていこうと思います。
この1ヶ月を振り返ってみると、もっとアクセスは伸びても良かったのにという感想です。
記事は100記事を突破し、もっと自然検索が増えるものだと思ってました。
今ある記事を積極的に改善していく方が良いのか、時間の経過とともに順位が上がってくるのかわかりませんが、記事を増やしつつ、余力で記事の見直しも行なっていきたいと思います。
2ヶ月経過時のPV数・アクセス解析
期間:2017/6/1〜6/30(1ヶ月間)
記事数:51記事(1.7記事/日)
セッション数:1,923 (792) 242.8%
ユーザー数 :1,755 (572) 306.8%
PV数 :2,367 (1,306) 181.2%
ページセッション数:1.23 (1.65)
セッション時間:0.30 (1.22)
直帰率 :89.08% (77.65%)
検索クエリ数:1,682ワード (547ワード) 307.5%
表示回数 :18,612回 (2,709回) 687.0%
平均掲載順位:29位 (57.3位)
※検索クリエ・表示回数・平均掲載順位は6/28までの数値
記事数は合計104記事になりました。
ワードプレスのブログはまずは100記事といわれており、100記事を超えたあたりからアクセスが増えるというのを良く聞きます。
なんとなく6/24ぐらいの時点から1日のアクセスが100を超えてくるようになりましたが、もう一段階上までいけるかと思っていたので、これから徐々にでもアクセスを上げていける取り組んでいければと思います。
1ヶ月経過時点と比べると180%UPでまずまずか。
先月は、はてブからの流入も多かったが、2ヶ月目ははてブからの 流入はほとんどなく、ソーシャルからの流入は10%程度。
検索流入 :47.5%
ダイレクト:35.6%
ダイレクトはどこからの流入かがわからないので、いまいち評価しづらいが、検索流入がほぼ半分を占めており、ダイレクトの内訳も検索からというのもありそうなので、検索からの流入が増えていることは良い傾向。
検索クリエをみていても1ページ目で2位〜10位というワードもかなり増えてきているので、これからもっと検索流入を増やしていきたい。
現状の取り組み
今やっていることとやっていくことを書き出してみます。
- 1日1記事以上書く
- 1記事の文字数は2,000以上
- キーワードに気をつけて記事を書く
- アクセス解析をチェックする
- 記事の文字出現数チェックをする
- 検索クエリをチェックする
- 記事を推敲し、修正を加える
基本的にはこのようなことを意識して記事を書いていってます。
また、メインの専門ブログの他に、立ち上げています。
このブログを含めて3つのブログを運営しており、こちらも結果をレポートします。
テーマをもう少し広げた2つ目のブログ
期間:2017/6/1〜6/30(1ヶ月間)
記事数:24記事(0.8記事/日)
セッション数:252
ユーザー数 :203
PV数 :321
ページセッション数:1.27
セッション時間:0.18
直帰率 :86.90%
検索クエリ数:354ワード
表示回数 :1704回
平均掲載順位:63位
※検索クリエ・表示回数・平均掲載順位は6/28までの数値
正直まだまだのブログです。
24記事上げていますが、不定期で1週間ぐらい放置したりもしていました。
ショップ運営などもあるのでそちらを優先してやっていたこともあり、優先順位が低く作業も手のあいた時にやるという程度ですが、売上につながりやすい商品を扱っているので、早く安定した売上を上げるためにこちらのブログも整備していこうと思う。
3つ目のブログ(このブログ)
期間:2017/6/1〜6/30(1ヶ月間)
記事数:3記事(0.1記事/日)
セッション数:234
ユーザー数 :218
PV数 :284
ページセッション数:1.21
セッション時間:0.28
直帰率 :88.46%
検索クエリ数:95ワード
表示回数 :1588回
平均掲載順位:21位
※検索クリエ・表示回数・平均掲載順位は6/28までの数値
このブログは、ほとんど更新していない割には、検索順位が高いこともあり、2つ目のブログと同程度ぐらいの数値になっています。
検索クリエ数などを比較しても1/3以下なのにほぼ数値が変わっていないというのは、やはり良い記事を作ることがアクセスにつながるんだと思いました。
3つのブログをあわせると、2ヶ月目の記事数は78記事。
仕事以外の時間は、かなりの時間を使ってブログの研究や記事作成をしていました。
いまは費用対効果がすごい悪く、作業をしているだけの状態ではありますが、ブログは財産になるので、これからもモチベーションを上げてやっていこうと思う。
2ヶ月目の収益
収益面も報告します。
基本的にはショップを運営しており、そちらでの売上を目指しています。
アフィリエイトもAmazonアソシエイトやgoogle adsenseを6月に導入しました。
金額はおおよそというところでご報告します。
SHOP利益:1,700円程度(売上数:1)
Amazonアソシエイト:500円程度(売上数:3)
google adsense:200円程度
合計すると2,000円を少し上回る程度。
google adsenseは、メインのドメインのショップの整備の関係で、6月27日から導入したてなので、まだ金額は少ないですが、今月は少しは見込めそう。
収益も、メインのショップを中心にしっかり考えて運営していきたいと思います。
3ヶ月目の目標
- 記事数:1日1記事以上掲載(サブブログ含め2記事以上掲載)
- PV数 :6,000PV以上
- ページセッション数・滞在時間・直帰率の改善
2ヶ月目の目標を3000PV以上にしていたので届きませんでした。。。
メインのブログだけのPV数を3,000以上にしたかったので、3つのブログをトータルしても2,972PVと届かなかったのはかなり残念です。
3ヶ月目の今月はなんとか1日200PV以上の6,000を超えれるようにしていきたい。
1日1食ダイエット 実践経過報告 1週間経過してみて
一日一食ダイエットを始めて1週間が経過しました。
1日1食で1週間過ごしてみてどうだったのか、実践の経過報告をさせていただきます。
1日1食ダイエットを実践している有名人の方も多いので、参考にされてみてはいかがでしょうか。
1日1食を実践している有名人
挙げてみると沢山の方が実践していますね。
1日1食ダイエット実践
では私自身の1日1食ダイエットの経過も紹介します。
【1日1食ダイエットスタート時体重など】
2017年6月
体重:94.0㎏
体脂肪率:27.5%
30代後半で普段通り食べていたら痩せづらくなっており、体重はゆるやかな増加傾向だったので、一気にやせるため、1日1食ダイエットに取り組むことにしました。
1日1食ダイエットのルール
ちゃんとしたルールかどうかはわかりませんが、とりあえずはじめてみたというところなので、そこまでルールといったものを作っておりません。
1日1食経過状況
開始当初は昼食のみの1食から開始し、夜にのみの予定のあったタイミングでよるに切り替えました。
昼から夜に切り替える日は、28時間ぐらい何も食べない状態になってしまったため、かなりツラかったのですが、それ以外の日は、それほどツラいと感じませんでした。
ただ、1食は、比較的量を多めにとってしまっているという印象があります。
食べるまでは、あともうちょっと我慢したらご飯が食べれると思い、耐えられるのですが、ご飯を食べている時は、次の食事が24時間後と考えるとついつい量が多くなりがちになってしまってます。
実際はそこまで食べなくても済む気がするので、おなかが減りすぎた時は我慢しすぎず、なにかつまんでもOKというルールにしておき、なるべく食べ過ぎを防ぐように工夫していった方がいいかと考えています。
28時間ぐらい空いた日は、かなり反省が必要で、予定の時間の1時間前ぐらいにかなりおなかが減ってしまい、コンビニでおにぎり2つと唐揚げを食べ、その後食事をしてしまいました。
お酒を飲んだこともあり、帰宅した後もコンビニでチャーハンを買って食べてしまい、かなりの摂取量に。。。
次の日の朝は一気に体重が2kgアップしてました。。。
その後、すぐに体重は戻ったのですが、一気に食べるとまずいことがわかり、1食だけとはいっても気をつけないといけないと感じました。
【1日1食ダイエット 1週間経過時】
体重:92.0kg −2.0kg(94.0㎏)
体脂肪率:26.3% −1.2%(27.5%)
体重・体脂肪ともに、ダイエットとしてはかなり効果が出たと思います。
ただ、単純に食事量をかなり減らしたので、個人的にはもっと減ってもいいのではという感想でした。
まああまり急激に体重を減らすのは良くないと思いますので、時間の経過とともに緩やかに痩せているだろうと信じて1日1食ダイエットを続けていこうと思います。
1日1食ダイエットのメリット
メリットは、ダイエット以外にもいろいろあるようです。
1日1食ダイエットのメリットとしてあげられているのは以下のようなものです。
- 自由な時間が増える
- 自由に使えるお金が増える
- 痩せる
- 睡眠時間が短くてもいい
- 集中力が上がる
- 味覚が敏感になる
- 免疫力が上がる
- 食べることへの感謝の気持ちが強くなる
一週間が経過し、既に感じたことは、1〜4までの部分です。
睡眠時間が短くてもそんなに苦痛ではないという面とともに、睡眠の質も上がった気がします。
5の集中力が上がるという点も、いわれてみればそうなのかなぁという程度の効果はみられてますが、具体的なメリットとまではまだ感じられていません。
今後も続けていくことでこの辺りも検証していきたいと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
まだまだ実践し始めたばかりなので知識も効果も少ないのですが、1日1食を実践しているとメリットとなる部分が多そうなので、続けていこうと思います。
1日1食をやっている方が参考にしている本もありましたので、紹介させていただきます。
こちらを参考にして実践されている方も多いようですのでチェックしてみてください。